〜社会とつながる3日間〜
本校では、”3月4日(火)~6日(木)”の3日間、
2年生がインターンシップに参加します。
(※事業所によっては2日間の参加となる場合があり、
その際は”学校で半日自習”を行います。)
本校のインターンシップは、”全国的にも珍しい「2年連続の実施」”という特徴があります。
1年生では、初めて社会に飛び込み、働くことの意義を学ぶ 「越境型インターン」を経験しました。
そして、2年生ではさらに一歩踏み込み、事業所の魅力や課題を探り、より良いサービスや環境を考える 「探究型インターン」に取り組みます。
2年目のインターンシップで大切にしたいこと
1年次の経験を踏まえ、2年生には次のような力を伸ばしてほしいと考えています。
●働く人の視点を持つ
事業所の方々がどのような思いで仕事に取り組んでいるのか、どんな工夫をしているのかを感じ取り、学びにつなげます。
●「その場所ならではの価値」を見つける
自分たちが関わる企業や施設が、地域やお客様にとってどのような存在なのかを考え、魅力や強みを発見する力を養います。
●課題を見つけ、より良くする方法を考える
「こうしたらもっと良くなるのでは?」と考え、仕事の工夫や改善点を意識する視点を持ちます。
地域の皆さまへ
インターンシップ期間中、生徒たちは街のさまざまな場所で活動しています。
もし見かけることがありましたら、どうか温かく見守っていただければ幸いです。
生徒たちは毎日 「日報」を書き、その中で「周りの方に支えられていることのありがたさ」「仕事の見えないところの大変さ」など、多くのことを語ってくれます。これからどんな体験をし、何を感じ、どんな言葉を残してくれるのか、今から楽しみです。
インターンシップに向けてのお願い
保護者の皆さまには、以下の点についてお子さまと確認していただければと思います。
●時間を守ることの大切さ
企業の方々は、皆さんを迎えるために準備をしてくださっています。遅刻や無断欠席は厳禁です。やむを得ず欠席する場合は、”必ず学校と事業所の両方に連絡”をお願いします。
●仕事にふさわしい姿勢と服装
事業所によって、制服・体操服・作業着など指定があります。指示を守り、清潔感のある服装で参加しましょう。
●SNSへの投稿はNG
インターンシップ先の様子をSNSに投稿したり、写真を無断で掲載することは控えてください。
●インターンシップ後の日報提出
学びを振り返るため、”毎日の日報記入”を行い、3月7日(金)までに提出します。
本校では、1年生・2年生と2年連続でインターンシップを行うことで、”社会との接点を増やし、生徒一人ひとりが「自分の未来」を考える機会を大切にしています。”
1年次は「働くとは何か」を知る機会、2年次は「その仕事の価値を考える」機会です。こうした経験を積むことで、将来の進路選択や職業観の形成に役立てています。
今後も、地域の皆さまと協力しながら、生徒たちが社会で学び、成長できる機会を大切にしていきます。
詳しくはこちらから!↓